保育園で田んぼの体験をやろう、と考えている。
園舎増改築の資金集めとして。
園児やその父母に田んぼの体験(手植え・収穫)をしてもらって
そこで取れた米を売って、資金の足しにしようと言うもの。
当初、保育園の父母や保育士などで実行委員会をつくって、
米作りプロジェクトをやってみようと考えていたが、
うちの集落の年配農家から(田んぼ体験をこれまでにやってきた人)
「体験の田んぼは、実行する側に田んぼ経験者がそれなりにいないと出来ないぞ」
と言われ、困っていた。
保育園の父母や保育士にも兼業農家はいるし、農業普及員も
一応いることはいる。
だが、人数は少ない。
そこで、僕が所属する若手農業者クラブ(みどりクラブ)に声をかけてみた。
みどりクラブが米作りプロジェクトを主催することは可能かどうか、を。
さらにはこの取り組みを、4Hクラブでやっているプロジェクト発表の題材として、
みどりクラブの来年の発表に出来やしないか、を打診した。
なかなか気難しい連中が多いクラブなのだが、
なんとか快諾してくれた。
(最近では反論するほど元気のある奴も少ないのだけど。)
去年のリベンジじゃないが、またこれで目指せ!全国!だな。
さて、これでプロジェクト実行母体が決まった。
すこし動ける体制になったので、実際にどうするかを練っていこう。
ということで、新カテゴリ「米作りプロジェクト(平成20年)」を作ることにしよう。
園舎増改築の資金集めとして。
園児やその父母に田んぼの体験(手植え・収穫)をしてもらって
そこで取れた米を売って、資金の足しにしようと言うもの。
当初、保育園の父母や保育士などで実行委員会をつくって、
米作りプロジェクトをやってみようと考えていたが、
うちの集落の年配農家から(田んぼ体験をこれまでにやってきた人)
「体験の田んぼは、実行する側に田んぼ経験者がそれなりにいないと出来ないぞ」
と言われ、困っていた。
保育園の父母や保育士にも兼業農家はいるし、農業普及員も
一応いることはいる。
だが、人数は少ない。
そこで、僕が所属する若手農業者クラブ(みどりクラブ)に声をかけてみた。
みどりクラブが米作りプロジェクトを主催することは可能かどうか、を。
さらにはこの取り組みを、4Hクラブでやっているプロジェクト発表の題材として、
みどりクラブの来年の発表に出来やしないか、を打診した。
なかなか気難しい連中が多いクラブなのだが、
なんとか快諾してくれた。
(最近では反論するほど元気のある奴も少ないのだけど。)
去年のリベンジじゃないが、またこれで目指せ!全国!だな。
さて、これでプロジェクト実行母体が決まった。
すこし動ける体制になったので、実際にどうするかを練っていこう。
ということで、新カテゴリ「米作りプロジェクト(平成20年)」を作ることにしよう。
- 関連記事