「責任ある外国人労働者受け入れプラットフォーム」
なるものが立ち上がるらしい。
その説明会にZoomで参加した。
詳しい内容は、
ウェブサイトでそれぞれが確認してほしいが
印象としては
マージナルに置かれている外国人労働者、
とりわけ技能実習生に向けての受け入れ態勢の改善を
国内外問わず行っていく、といった感じ。
それはそれで良い趣旨なんだろう。
ただ、同日
僕らは農園で受け入れている技能実習生たちと
スタッフが一緒になって、
実習生たちの母校であるタンジュンサリ農業高校への
日本語&農業の授業をYouTubeで配信を開始した。
新しく4月から加わった新人スタッフも
インドネシア語を一所懸命勉強して
YouTube授業の役割を担っている。
日本語を学ぶ実習生だけでなく
受け入れた僕らも実習生の彼ら彼女らの語学を学ぶ。
コロナでリモートになったインドネシアの高校の授業だからこそ
僕らでもできる国際協力の新しい地平が
見えてきている。
プラットフォームの説明会では
受け入れている現場の厳しい現状や
実習生の借金、情報から取り残されている現状等々
が話し合われた。
それらはとても必要なことだと思う。
こういうプラットフォームができて議論出来ることは大事だ。
でもその多くが、どこか遠い昔のような議論に感じる自分もいる。
対処療法では、きっとよくならない。
僕らはもう少し先に進んで考えていこうと思う。
なるものが立ち上がるらしい。
その説明会にZoomで参加した。
詳しい内容は、
ウェブサイトでそれぞれが確認してほしいが
印象としては
マージナルに置かれている外国人労働者、
とりわけ技能実習生に向けての受け入れ態勢の改善を
国内外問わず行っていく、といった感じ。
それはそれで良い趣旨なんだろう。
ただ、同日
僕らは農園で受け入れている技能実習生たちと
スタッフが一緒になって、
実習生たちの母校であるタンジュンサリ農業高校への
日本語&農業の授業をYouTubeで配信を開始した。
新しく4月から加わった新人スタッフも
インドネシア語を一所懸命勉強して
YouTube授業の役割を担っている。
日本語を学ぶ実習生だけでなく
受け入れた僕らも実習生の彼ら彼女らの語学を学ぶ。
コロナでリモートになったインドネシアの高校の授業だからこそ
僕らでもできる国際協力の新しい地平が
見えてきている。
プラットフォームの説明会では
受け入れている現場の厳しい現状や
実習生の借金、情報から取り残されている現状等々
が話し合われた。
それらはとても必要なことだと思う。
こういうプラットフォームができて議論出来ることは大事だ。
でもその多くが、どこか遠い昔のような議論に感じる自分もいる。
対処療法では、きっとよくならない。
僕らはもう少し先に進んで考えていこうと思う。
- 関連記事
-
- 「責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム」の設立総会に参加する (2020/11/16)
- 責任ある外国人労働者受け入れプラットフォーム (2020/10/29)
- それなら送り出し機関を作っちゃおうか (2019/11/07)
- 技能実習制度最後の闇は日本語学校の授業料 (2019/10/01)
- 送り出し機関ってあごぎすぎないか? (2019/09/26)