自分のおもちゃとして、
この冬、乾燥機を買った。
これが実に良い。
野菜が本当に美味しくなる。
低温(40~50℃)でじっくりと乾燥させると、
本来の味をしのぐような風味が出てきて、
野菜をぐっと美味しくさせる。
知り合いのシェフが、
「美味しい調理のコツは、如何に水を抜くかなんだよ」
と言っていたのを思い出す。
干し野菜と言うと、どこか古臭い感じだが、
それを新しい文脈で、オシャレにとらえ直す。
それがこの遊びの目的。

今はまっているのは、
「干しかぼちゃ」。
この時期、かぼちゃのシーズンなんだから
それをそのまま楽しめばいいのだろうけど、
それを片っ端から干している。
干すと甘みや風味が増し、
とにかく濃厚なかぼちゃの味を楽しめるのだ。
そしてその干しかぼちゃで
かぼちゃのプディングを
妻が作ってくれた。
作り方は、妻に任せることにして、
とりあえず写真だけアップしよう。



スープにしても美味しい、
この干しかぼちゃ。
乾燥野菜の可能性に魅入られた僕は、
次から次へと野菜を乾燥してまわるだろう。
さて、次はなにを乾燥させようか。
この冬、乾燥機を買った。
これが実に良い。
野菜が本当に美味しくなる。
低温(40~50℃)でじっくりと乾燥させると、
本来の味をしのぐような風味が出てきて、
野菜をぐっと美味しくさせる。
知り合いのシェフが、
「美味しい調理のコツは、如何に水を抜くかなんだよ」
と言っていたのを思い出す。
干し野菜と言うと、どこか古臭い感じだが、
それを新しい文脈で、オシャレにとらえ直す。
それがこの遊びの目的。

今はまっているのは、
「干しかぼちゃ」。
この時期、かぼちゃのシーズンなんだから
それをそのまま楽しめばいいのだろうけど、
それを片っ端から干している。
干すと甘みや風味が増し、
とにかく濃厚なかぼちゃの味を楽しめるのだ。
そしてその干しかぼちゃで
かぼちゃのプディングを
妻が作ってくれた。
作り方は、妻に任せることにして、
とりあえず写真だけアップしよう。



スープにしても美味しい、
この干しかぼちゃ。
乾燥野菜の可能性に魅入られた僕は、
次から次へと野菜を乾燥してまわるだろう。
さて、次はなにを乾燥させようか。
- 関連記事
-
- 紫サツマイモのオレンジ煮 (2012/09/18)
- ミニパプリカのピザ (2012/08/23)
- 干しかぼちゃのプディング (2012/08/18)
- バターナッツを食べよう (2012/07/13)
- ピンクジャガイモとソラマメのスペイン風オムレツ (2012/07/03)
ずっしり濃厚かぼちゃ好きのためのプディング
ども、レシピ担当です。
今回は、とにかく干しかぼちゃをストレートに楽しみたい!ということで、いわゆるつるりんとしたかぼちゃプリンではなく、ずっしり濃厚なのをつくってみました。
でも暑いので作り方は超手抜き。
干したかぼちゃを水で戻す。
戻したかぼちゃをやわらかくなるまでゆでる。
ゆでたかぼちゃをミキサーに入れ、生クリーム、卵、てんさい糖、それに好みでラム酒やシナモンなど加えて、ががーっと。
耐熱容器に、カラメルをつくって入れ、その上に「ががーっ」としたタネをそっと入れて、低温オーブンで蒸し焼きに。
普通のプリンだと、だまにならないよう先に牛乳あっためて砂糖溶かしたり、卵は別に溶いてちょっとずつまぜたり、と若干なめらかにするための作業がありますが、これは、「かぼちゃのおかげ」で、ぜんぶ一気にミキサー、で、おしまいです。
さらに手抜きしたい人は、栗原はるみさんのおやつの本にあったように、カラメルをつくらず、三温糖などをしいて、その上に流してもよいかもです。
こういうことなので、材料も適当、今回のは、干しかぼちゃ80グラム(戻すとこれが350グラムくらいになります)、卵2個、生クリーム、牛乳半カップ、砂糖60グラムくらい?でした。
今度は、つるりん系かぼちゃプリンが食べたくなったので、かぼちゃを20グラムくらいに減らしてやってみようかなあと。干しかぼちゃ、かなり膨れますのでちょこっとずつ使ってくださいねー。
今回は、とにかく干しかぼちゃをストレートに楽しみたい!ということで、いわゆるつるりんとしたかぼちゃプリンではなく、ずっしり濃厚なのをつくってみました。
でも暑いので作り方は超手抜き。
干したかぼちゃを水で戻す。
戻したかぼちゃをやわらかくなるまでゆでる。
ゆでたかぼちゃをミキサーに入れ、生クリーム、卵、てんさい糖、それに好みでラム酒やシナモンなど加えて、ががーっと。
耐熱容器に、カラメルをつくって入れ、その上に「ががーっ」としたタネをそっと入れて、低温オーブンで蒸し焼きに。
普通のプリンだと、だまにならないよう先に牛乳あっためて砂糖溶かしたり、卵は別に溶いてちょっとずつまぜたり、と若干なめらかにするための作業がありますが、これは、「かぼちゃのおかげ」で、ぜんぶ一気にミキサー、で、おしまいです。
さらに手抜きしたい人は、栗原はるみさんのおやつの本にあったように、カラメルをつくらず、三温糖などをしいて、その上に流してもよいかもです。
こういうことなので、材料も適当、今回のは、干しかぼちゃ80グラム(戻すとこれが350グラムくらいになります)、卵2個、生クリーム、牛乳半カップ、砂糖60グラムくらい?でした。
今度は、つるりん系かぼちゃプリンが食べたくなったので、かぼちゃを20グラムくらいに減らしてやってみようかなあと。干しかぼちゃ、かなり膨れますのでちょこっとずつ使ってくださいねー。
No title
これは美味しそうなかぼちゃのプディング。真似したいです。いいですか?
ナスの乾燥も聞かせてください。
ナスの乾燥も聞かせてください。
Comment
Trackback
Trackback URL
Comment form